何となく、記事完成後のフォントが気に入らないことがありませんか?
この記事では、ブログのフォントを確認し、変更する方法をまとめています。
私は約2年間ずっと気に入らないまま記事を更新してきましたが限界がきたので、手順をまとめながら、ブログ全体のフォントを変更していきたいと思います。
ビフォー
フォントが気に入らない

今このようなフォントになっています。
見出しと本文が何のフォントなのか?まずは見ていきたいと思います。
ツールは以下のChromeの拡張機能を使用しました。
ダウンロードして使ってください。

ダウンロード後に一旦ブラウザを閉じて、再度フォントを確認したいサイトにアクセスして右上のf?をクリックして確認します。
すると以下のように、見出しは「メイリオ」、文章は「MS Pゴシック」ということがわかりました。

何に変更するか
見出しはHelvetica、文章はメイリオ、が主流のようです。実際見やすいです。
早速変更していきます。具体的には、テーマのテーマエディターから、style.cssを変更するか(私はstyle.cssがなかったのでカスタムcssでやりました)



なぜかよくわかりませんが私のテーマにfont-familyがありませんでしたので、
カスタムCSSという最強のツールで設定したらうまくいきました。

アフター
上のカスタムCSSの、ヒラギノ角ゴの部分を全部メイリオにすると、全部メイリオになります。

以下のように。左からメイリオを表示できなかったらArial・・・のような表示制御になります。おしりにimportantをつけると最強ということです。
*{
font-family: “メイリオ”,”Arial”, Meiryo, Osaka, “MS Pゴシック”, “MS PGothic”, sans-serif !important;
}
使用テーマはBizVektorですが、どんなテーマでもカスタムCSSでいけると思います。
見出しと文章が一緒になってしまったので修正
フォントが変わったのは良いですが、全部メイリオになってしまいました。
私の当初の目的は、
見出しはHelvetica、文章はメイリオです。
おそらくimportantにしてしまったので一旦外してみたりしたが変わりません。
いろいろ調べた結果・・・
全然わからん!
たった一つわかったことは、『テーマ選び超重要』ということです。
見た目もそうですが、フォントも含めてテーマ選びです。
WordPressはテーマを変更できるメリットがありますがバックアップを取ったり、結構面倒なので正直ころころ変更するものではありませんよね。